- home
- よくある質問
よくある質問
契約費用以外にも、追加で費用は発生しますか?
仕組みづくりを進めていく上での伴走の状況によりますが、外部のメンター(コーチング・カウンセラー・デザイナー・エンジニアなど)の協力が必要になるケースもございますので、その際には追加費用が発生いたします。
しかしその様な場合には、事前にメンターを含めた伴走の仕方をご提案させていただき、ご納得いただいた上で、その後の方針を決定いたしますので、気づかないうちに追加費用が発生するといったことはございませんのでご安心下さい。
どのような業種や業界に対応していますか?
私たちは業界を問わず、様々な分野のクライアントに対応いたします。
製造業、小売・流通、IT・Web、医療福祉、教育、建設、行政・自治体、NPO法人など、BtoB・BtoC問わず柔軟に支援いたします。
業界特有の課題や文化を尊重しつつ、それぞれに合ったオーダーメイドの支援を行いますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
「あなたと創る未来」とはどういった意味ですか?
「あなたと創る未来」は、私たちの支援スタンスを象徴する言葉です。
未来の在り方は、企業・団体、個人様によって異なります。
その未来を外部の誰かが決めるのではなく、「クライアント自身の想いや価値観に寄り添いながら、一緒にビジョンを描き、創り上げる」のが私たちの支援です。
「言われたことをやる支援」ではなく、「一緒に考え抜く支援」こそが、真の価値を生み出すと信じています。
初回相談には費用がかかりますか?
初回のご相談は無料で承っております。
まずはお悩みや現状、目指したい方向性を伺い、私たちの支援がどのように貢献できるかをご説明します。
無理な営業や契約の押しつけは一切いたしません。
信頼関係の構築を第一に考えておりますので、「ちょっと話を聞いてみたい」「何から相談していいかわからない」という段階でもお気軽にご連絡ください。
契約までの流れを教えてください。
ご相談から契約までは以下のステップで進みます
1. 【お問い合わせ】フォーム・メール・電話でご連絡
2. 【ヒアリング】現状と課題の整理(初回は無料)
3. 【ご提案】貴社に合わせた支援プランのご提示
4. 【ご検討】内容・予算・期間などを検討いただきます
5. 【契約】ご納得いただいた上で、正式契約
6. 【支援開始】伴走支援のスタート
※ご希望に応じて、ステップは柔軟に調整いたします。
具体的にどんな支援をしてもらえるのですか?
支援内容は多岐に渡りますが、以下のようなテーマに対応可能です
経営戦略の策定と実行支援
新規事業や商品開発の伴走支援
社内の組織改革、チームビルディング
採用戦略、人材育成、定着施策
マーケティング、広報、ブランディング強化
必要に応じて、専門領域のパートナーと連携して対応します。
短期間の支援でも依頼できますか?
基本的には1年間のご契約とさせていただいております。
それは私たちは、作業や業務を請け負う業者ではございません。
いずれ契約期間を経て、皆様がご自身で処理していただけるように伴走させていただくのが、私たちの役目ですので、短期間ではなし得ないことだと思っているからです。
オンライン対応は可能ですか?
はい、全国どこからでもオンラインでの支援に対応しております。
ZoomやTeams、Google Meetsなど、ご希望のツールに合わせて実施します。
必要に応じて現地訪問とのハイブリッド対応も可能です。
地方の企業でも支援してもらえますか?
もちろんです。
私たちは都市部だけでなく、地方で頑張る中小企業や地域団体、個人方々の支援も大切にしています。
地域課題を踏まえた戦略設計、地元企業との連携、行政との協働支援など、地方ならではの強みを活かす支援を得意としています。
オンラインと訪問を組み合わせながら、距離を感じさせない支援をお届けします。
事業の成長フェーズごとに支援内容は変わりますか?
はい、もちろんです。
企業・団体・個人に関わらず、成長フェーズに応じて支援内容は最適化されます。
【創業期】
ビジョン策定、事業モデル設計、初期顧客獲得支援
【成長期】
組織設計、業務プロセスの見直し、採用・人材育成
【再構築期】
経営戦略の再構築、新事業立ち上げ、文化変革
【成熟期・承継期】
次世代リーダー育成、事業承継計画の策定
企業の段階や課題感に合わせて、必要なテーマを選定し、段階的な支援を行わせていただきます。
経営課題が漠然としている状態でも相談できますか?
もちろんです。
むしろ、課題がはっきりしていない段階だからこそ、私たちの出番だと考えます。
丁寧なヒアリングを通じて、違和感や悩みの背景にある本質的な課題を見つけ出し、整理するところから一緒に始めます。
「なんとなくモヤモヤしている」「このままでいいのか不安」といった漠然とした感覚も、未来への大切なヒントです。お気軽にお話しください。
支援してもらえるのは経営層だけですか?
いいえ、経営層に限らず、現場のリーダー層や中堅社員、新人研修、個人の方まで、さまざまな階層の方への支援が可能です。
むしろ、経営層と現場が同じ方向を向くためには、「全社的な巻き込み」が必要です。
そのため、階層別のワークショップや対話の場を設けることもあります。
必要に応じて、現場リーダーとの1on1支援や部署単位での伴走も行います。
社内メンバーの意識改革にも協力してもらえますか?
はい、意識変革は組織変革の要です。単なる制度変更や仕組みの導入だけではなく、**「なぜこの変化が必要なのか?」**を丁寧に伝え、納得感を持って動ける状態をつくる支援を重視しています。
そのために、ワークショップや社内対話のファシリテーション、体感型の研修、事例紹介などを取り入れ、社員が「自分ごと」として考えられる工夫を行います。
成果が出るまでにどのくらいの時間がかかりますか?
テーマによりますが、早ければ3か月以内に何らかの「変化」が見え始めます。
例えば、会議の質が変わった、現場の動きが軽やかになった、社員の表情が明るくなったなど、小さな前向きな変化が兆しとして現れます。
本格的な成果(業績改善、社内文化の変化など)は半年~1年程度を目安にしていますが、変化を定着させることも含めて、無理のないペースで伴走します。
支援の成果はどのように測定されますか?
成果は「定量」と「定性」の両面から測定します。
例えば:
【定量】売上・利益・業務効率・離職率の改善など
【定性】社内の雰囲気、リーダーの成長、社員の前向きな発言など
支援開始時にKPIや成果指標を一緒に設定し、定期的に振り返りながら軌道修正も行います。単なる「やった感」で終わらせず、クライアントと一緒に手応えを持てる状態を大切にします。